Pocket

最近、自宅サーバー用のPCがやけにうるさいし、熱を持っている。
これが最近かなり気になっていて、
Linuxのコマンドラインで、HDDの温度や、CPUの温度などがわかるようなのはあるだろ?

と思って検索したところ

CPU関係は”lm-sensors”

# sensors-detect
をコマンド入力
そのあと、YES(Enter)でドバドバと行くと…

Sorry, no sensors were detected.

となって、うちのMBには対応していないみたいです。。。

ガッカリです。

HDDの温度はいかに?と思って次の作業。

HDD関係は”[Linux]S.M.A.R.T機能でHDDの温度を表示”

詳しくは■[Linux]S.M.A.R.T機能でHDDの温度を表示へ。

S.M.A.R.T機能に対応したHDDの温度を表示する為hddtempというツールを利用する。
Fedoraの場合yumでインストール可能

#yum install hddtemp

インストール後に/etc/sysconfig/hddtempファイルを編集

HDDTEMP_OPTIONS=”-f /usr/share/misc/hddtemp.db -l 127.0.0.1 /dev/sda”

-fの後ろはデータを保存するデータベースファイル。上記はyumでインストール時のデフォルト。

デバイス指定/dev/sdaはFedora 6以前は/dev/hdaとなる。

データを表示する場合は

hddtemp /dev/sda

結果例

/dev/sda: Hitachi HDS721616PLAT80: 39°C

このデータを元にグラフ化もできるみたいだが、俺はそこまでしないでいいや的な感じで止めた。

From xxxYukihiroxxx

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください