まずはFlash3Dブログの記事から。

まずはActionScript3自体、初めてなので、開発環境を落とす所から。
[Z]ZAPAブロ~グ2.0:はじめてのActionScript3.0プログラミング
このページを読んで、Flex2 SDKをインストールしました。

自分も環境整備から始めなくては…。ということで、Flex 3 SDKをダウンロードしました。
あと、PCの環境変数にパスを通しました。

しかし、Flash CS3でやっているんですけど、SDK必要なん?という疑問点が。。。

Flash CS3がない場合、mxmlcでコンパイルするのにSDKが必要なのかと。
はい。初歩的な疑問です。w

で、次の疑問点。
Adobe Extension Manager CS3
っていうのがあります。

MC Tween2とかあるんですけど
その時は
[dec]
#include “mc_tween2.as”
[/dec]
って書けばよかったんですけど、

Papervision3D Components
も実はあるんです。
それで、同じように
[dec]
#include “Papervision3D.as”
[/dec]
ってやればいけるんかなぁ?と思った次第です。

まだ実際にはやってませんが、恐らくいけるような気がします。
けれど、よく説明を読むと、Flash コンポーネント(FLA)という説明が。
ASファイルじゃないんだぞ?ということでしょうか?

Papervision3D COLLADA
Papervision3D Scene

1.5 release notes:

1. New 1.5 Papervision3D engine
2. InteractiveScene3D is now default scene type
3. Interactive materials are now enabled via a new “interactive” boolean flag
4. Preloader events for collada preload
5. Error handler events for collada load errors
6. Auto-code generation – create new Class or code for timeline use
7. Scene Rotation option added to component – makes for quick mouse rotation of a collada scene
8. DisplayObject3D mouse events with Interactive materials being used
Note: You must use Interactive materials to receive mouse events from 3D objects.

window>other panels>PV3DPanel

引き続きお勉強します。。。

From xxxYukihiroxxx

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.