・ホームページビルダーなどで自分自身でカスタマイズできるようにマークアップをする必要がある。
・丁寧に教える。
・お客様の立場になって、使用しているソフトは何か?をヒヤリングして、実際に自分のPCで動かしてみる。
・IE6が大半のユーザーが使用している。(IE7の利用者もかなり増えてきている。前日の日記を参照)
・IE6でXHTML+CSSができないのは致命的。
・せめてIE6、IE7、Firefox2.0、Firefox3.0で動作確認をすること。(Opera・Safariもうちは入っています。)
・念には念を。データチェック・リンクチェック・誤字脱字

・クライアントがOKが出ないデザインは無意味。クライアントが気に入ってくれるように説明・努力する。
#どんな感じなHPがいいか?とかURLを参考にしていただけると非常にわかりやすい。

・Flash制作時、どんな感じにしたいか?ズゥードバァー!みたいな?わかる??
わかりません。できれば、絵コンテや、アニメーションGIFを用いて表現してくださると最高に嬉しい。または参考になるURLでもOK。

・納期の日時をしっかりと。
・月末締めのご請求書も忘れずに。

だただたらと書きましたが
クライアントがOKが出すまで、作り続ける。
これがWebの世界。

デザイン案もNGになったとしても、ほかの案件で再利用できるかもしれないから、その素材は大切に保管しておく。

データの管理もしっかりと。

電話連絡で手が外せない状況であっても、折り返しお電話します、の一言でもぜんぜん印象がかわる。
電話がかかってきていることが分からなかった場合は、メールでお詫びする。

急な案件が飛び込んできたときは現状の優先順位を自分で決めて、決断すること。あくまで値段で揺れ動く人間にはなりたくない。

という感じです。

お盆休みの振り替えとして、今日から3連休なのですが、愛知の岡崎、ご存じのとおり、豪雨に見舞われえらいこっちゃ状態になっております。
幸い、自宅は無事でサーバーも無事です。

家で今公開しているHPのメンテナンス及びSEO対策、コンテンツ追加などをやってました。
あと、来月に受ける資格の勉強も。

休みだけど、することがある。

今まで放置していたのを片付けれる絶好の時間ですね。
心も体もリフレッシュしたいが、することあるので。。。

あと、もうひとつ。
・自分で決めた時間で切り上げる。あと目標を持ってこれが終わったらお風呂入る。とかそんな小さな目標でもいいから
立てるといいかもですね。

自分はそうしています。

悩んでもいいアイデアが出なかったら違うことやってみればいいし。
けど、納期が迫ってる。どうしよう?になってしまうが、それはしょうがない。

割と自分、切羽詰まった案件のほうが充実してるかもしれません。
やったな。って実感できましたから。

では、今日はこの辺で。

SOHOやってる方、このBlog見てくださると嬉しいです。
いや、SOHO問わず、Webデザイナーさんも意見を聞きたいものです。

デザインで徹夜明けなんて結構多いですもんね。。。

From xxxYukihiroxxx

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.