まず自己紹介。
じゃなく、スペックから。

 MySQL@version: 5.0.22
  PHP@ 5.1.4
  phpMyAdmin@ 2.9.0.1
  postfix@2.2.8

こんな感じ。

手嶋屋さんの提供されているインストール手順書でなんとかうまくインストールできました。

が、ところどころで山があったので、覚書!

・MySQLをGUIで操作する→phpMyAdminを導入

FedoraCore 4 以降について (補足)

FeodraCore4 から PHP-5 が採用されていますが、特に問題なくセットアップできています。また、 「 mbstring PHP 拡張は見つかりませんでした。」 というメッセージが出る場合は、

# yum install php-mbstring

でPHPライブラリをインストールしてください。依存関係にあるパッケージが全てインストールされます。楽です・・・
httpd を再起動すれば、認識されるようになります。

・#less /etc/httpd/conf/httpd.confに追加項目

  #
  # OpenPNE Setting…
  #

  Alias /sns/ “/var/www/OpenPNE/public_html/”
  AllowOverride Limit
  DirectoryIndex index.html index.php
  AddDefaultCharset Shift-JIS      ←これは疑問・・・。

# less /etc/php.iniに[mbstring]の項目をすべて有効化。
#less /etc/my.cnf に追加。

[mysqld]

  datadir=/var/lib/mysql
  socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
  # Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
  # clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
  old_passwords=1
  default-character-set = utf8
  #default-character-set = sjis   ←追加したけど怪しいからコメントアウト。

[mysql.server]
  user=mysql
  basedir=/var/lib

[mysqld_safe]
  log-error=/var/log/mysqld.log
  pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

[mysql]
  default-character-set = utf8

[client]
  default-character-set = sjis

・MySQLにユーザー追加する時に、権限をちゃんと与えること。

phpMyAdminを利用すれば簡単に変更できるので、これは便利☆

この権限を与えていないと、こうなる。

DB Error: insufficient permissions

これはどうしたらいいのかわからなかった。

けど、いろいろ調べて、Rootではうまく出来るのに追加したユーザーではNG?
なじぇ?ってことで、phpMyAdminで調べたところ、権限が与えられていなかったのに気が付く。

そんな感じ。

満足だ。

あと、今日RC3リリースされたので、早速DL。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.