ということで、いきなりこの写真。w
以前に株式会社ロフトワークさんでクリエイティブ・コモンズのアンケートがあったんですよ。
それで、自分の考えというか、何なの?的な疑問もあったりして、いろいろと考えてたんですが、今日、プレゼントが届いちゃいました。
エコバックなので、買い物に便利です。大切に使わせていただきます。
さて、クリエイティブ・コモンズなんですが、結構知られていないと思います。
自分もロフトワークさんに登録して初めて知った言葉だったはず。著作権とはまた意味合いが違うのか?
詳しい内容は、
これだけは知っておきたい、引用と転載とクリエイティブ・コモンズの事 清音のSEOブログを読んでください。
あと、Creative Commons Japan – クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのHPもリンクも置いときます。
クリエイティブ・コモンズのライセンスは,完全な著作権保持と完全な著作権放棄の間の中間層を埋める役割を果たします.具体的には,コンテンツに対して著作権を保持しながら一定の自由を事前に許諾している事を,分かりやすく表示することでより自由な著作権ルールを実現し,より豊かな情報流通と文化・科学技術の発展をサポートします.
みんなが考えている著作権よりはもっとお手軽に考えられるライセンスです。
使ってもいいけど、名前を表示してあげてね。とか、使ってもいいし、改造しちゃってもいいよ。とか。
逆に、改造しちゃだめだよ!名前も載せないと怒るよ。とか。
人それぞれで自分の考えで一つ一つの作品にライセンスを発行していくんです。
サイト全体でもいいのですが、やっぱり一つ一つの方がいいかもしれませんね。
いろんな作品に付けることができるのですが、いまいち浸透していない感じがします。
そもそも、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを完璧にわかっている法律家がいるのかどうか?
そこなんです。
コンテンツの利用条件が一目でわかるのはいいことなんですが、違反者をどうするか?なんですよね。。。
たまぁ~に、あっ!この作品どっかでみたよな。というのがあります。
そういう時はどうするか?とか、直接メールしてみたりとか、相手にされなかったらとか、いろんなケースが考えられますが、そういう場合に遭遇した場合、どうされますか?
Thinkingなのですが、自分もわかんないので、ちょっと考えてみます。自分がわかればいいのか!という考えも出てますけど、安易には言えないし。ww
あと、ロフトワークさんの特集でこんな記事もあるのでよかったらぜひ!
インターネット時代の著作権を考える 第1回 ブログに著作権はある? | Features 特集 [loftwork.com]
Twitterの方ではつぶやきましたが、見てくれた人いるんかなぁ?w
From xxxYukihiroxxx
P.S
著作権は言語は問わずプログラムでも適応されますよぉ。。。