ご無沙汰です。

ちょっとブログサボってましたが、今ちょっとトラブルがあったので、解決方法を書いておきます。

Windows7で起動するとき、毎回、checking file systemが走ってしまう状態になってしまいました。
HDDもWindows7に切り替えたと時に新しいものに変えたんですが、もう壊れちゃったのか?と思い、いろいろと調べておりました。

最終的な結果ですが、Windows7が起動した後に、マイコンピューター→Cドライブで右クリック→プロパティ→タグのツールをクリック→エラーチェックをクリック。
その時に、チェックディスクのオプションとして、ファイルシステムエラーを自動的に修復する。不良セクタをスキャンし、回復する。の二つの項目をチェックを入れてOKボタンをクリックしてください。

なぜかというと、起動時にchecking file systemが走った場合、ファイルシステムエラーを自動的に修復する。という項目は自動的にやってくれますが、
不良セクタをスキャンし、回復する。はやってくれません。w

なので、もし自分のように不良セクタがある場合は、エンドレスにchecking file systemが実行されることでしょう。

OKボタンをクリックすると、Cドライブのエラーチェックは今はできません。次回起動時にします。というメッセージがあるはずです。
それで、自分のHDDの容量にもよりますが、しばらくチェックしなければいけません。
数時間は使えない状態です。

覚悟して臨んでください。

今は再起動してもシャットダウンして電源を入れ直しても、checking file systemは実行されなくなりました。

不良セクタがあったんですね。
ちょっと安心しましたが、念のために数日後、HDDが動かなくなることも想定してバックアップを取っておいた方が無難かと思います。

From xxxYukihiroxxx

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.