ここ最近、キャッシュからのアクセスが目に付く。
キャッシュで見なくても、正常にページは閲覧できるのに、なぜかキャッシュからアクセスしている。
どういう心理でアクセスしているのかがわからないんですが、自分なりに考察。
1)キャッシュで見ると、探している単語に色が付くから見やすい。(Googleの場合)
2)有効なアクセス数をカウントしたくない。(これはキャッシュで見てもアクセスにカウントされちゃってるんで、(オリジナルのカウンター)どこからアクセスしているのかもしっかりわかる。)
ログチェックはサーバーから3時間単位で、指定したメールアドレスに飛ばすようにしています。
3時間の間で1000アクセスオーバーしてた場合、こりゃ晒されてるのか?って心配になってアクセスログを見るわけです。w
けれど、それはbotさんの足跡で、嬉しいことなんです。
今までに自分がキャッシュで検索したことがあるといえば、普通にクリックして、ページが見れなかった場合とかはキャッシュを見に行くようにしています。
それ以外、キャッシュは使ったことがないんですゎ。w
まぁWeb上に公開する限り、キャッシュしないでね。っていうタグを入れればキャッシュされずに済むわけですが、キャッシュしないでね。というのは
ほとんどセキュリティで403を返しています。
認証が必要なのだから、キャッシュも取れないし、アクセスも出来ないわけで。
ちなみに、キャッシュしないでね。のタグはこれ。
˂meta name="robots" content="noarchive"˃
これは有効なタグなのかどうかというのは、他の方が書いているので、検索してみてください。
まぁキャッシュだと一目で探している単語が発見できるという点は優れていますが、他になにが有意義なのかが未だにわかりません。
皆さんはキャッシュ意識して使ったことありますか??
From xxxYukihiroxxx