[seminar] WCAN 2009 Autumn [study]
WCAN 2009 Autumn のSESSION-3 名村 晋治さんのお話について。
3)Webディレクターとしての経験密度とWebブランディング 名村 晋治さん
印象が残っている内容と、メモ書きしている内容を列挙したいところですが、メモ書く時間がなかった!これはこれでしょうがないことなんですけど
記憶に残っている内容を列挙したいと思います。重要なところが抜けているかもしれません。
(スライドダウンロードできましたので、見直す前に自分で書いてみます。)
あと自分の考えも書きたいかと思います。
・「34歳なんですよね?」と最後まで聞き入って、ふと思った内容。
・ディレクターが持っている知識でお客様に対しての最適なご提案内容が変わってしまう。
つまり、うちの会社ではこれを勧めているのですが、お客様のご要望を満たす最適なのは実はこっちです。という、ご提案が出来たらすばらしいと思う。
会社の利益になるかどうか?ということが頭にあると、恐らくこのような提案は出来ないはず。
けれど、カスタマイズとかもしっかり会社でケアすれば、トントンになるのではないでしょうか?
あとあと、あの会社さんでよかったぁ。って思っていただけたなら、次の仕事につながるかも?しれないし。
それが人とのつながりだと思います。
・解決しなきゃ、いつまで経っても解決されずに、野放しされていくだけで、最終的には問題山積みでどうしようもなくなってしまうこと。
壁にぶつかったらまずは悩むでしょ?→解決案考えるでしょ?→その方法もあるが、この方法もあるでしょ?→双方意見交換するでしょ?→お互い納得するでしょ?
・解決するには、ひとりで考えていてもいいんだが、3人で話し合うほうが面白いかも?
(ことわざ思い出してください。w)
一つの問題点で、こんなこと、あんなこと、あーゆう手法とか考え方、その場にいる人たちの価値観もわかってくると思います。
この方法だったら、あの問題も解決できるかも?というお話。
・目の前にある物を自分の頭の中で考えてみてください。まずは5分。そして慣れてきたら10分。
(自分の場合は目の中に入ってくるものを写真(画像)として記憶しています。ある方に教えていただきました。写真で記念に残すのはいいけれど、心の中に残すのもいいんじゃない?)この言葉がきっかけで、頭の中に残すようにしています。んー記憶力というか、印象があるものは覚えているはず。
逆に、忘れてしまった内容であれば、それだけの内容だと思えばいい。しかし、それが結構重要な内容であることもしばしば。w
自分がその時に考えていたことは、”椅子いくつある?”でした。(空間を物ととらえていたみたいです。)
・人前でお話(プレゼン)するとき、あがっちゃうんだよね。。。
日常の会話なども、ひとつのプレゼンの場だと思えば、おのずと鍛えられていくはず。
親との会話。上司との会話。社内の会話。などなど。
・台本を用意しろ。
これはあくまでプレゼンするときに限ってのお話だと思うが、どうなんだろう?
自分の場合は、お客様のお話を聞いて、最適な提案をできるように、台本は作りません。けれど、キーワードは確認します。
キーワードを覚えていれば、この話ってわかるでしょ?
・あのお話を理解できる人がどれだけいるか?
この話を聞いてやる気になったって挙手していた人が半分ぐらいかなぁ?後ろから見ていたので、だいたいあっているような気がする。
名村さんの会話には説得力がすごいある。ところどころで一発左ストレートが入るんです。
それがやる気に導き出したかもしれない。
ディレクターとデザイナー、コーダー、システムエンジニア、立場は違うが情報交換をもっともっとするべき。
ひとりがずば抜けてこの分野の知識があるならば、月一の勉強会もするようにした方がぜんぜんいい。
その勉強会は社員全員必須ではなく、参加希望者だけ。
(そうしないと、時間の無駄になる可能性があるから。もっといえば、その勉強会の時間で今の作業がどこまで出来るか?っていうお話)
仕方なく勉強会にでているのであれば、普段通りに仕事やってればいいでしょ?ってこと。
あと、「○○会を開きます。参加してください。」と提案、実行してもよいが、その一言で相手の時間を割いてしまうので、それだけの下準備も必要かと。
・3つの○○すべてわかってしまった件、(大文字と小文字は間違えた。w)→○○を○○として○○○○を頭に記憶していたのが幸いか???
こたえ。
3つのロゴすべてわかってしまった件、(大文字と小文字は間違えた。w)→ロゴを写真としてイメージを頭に記憶していたのが幸いか???
楽天さんとアマゾンさんとアスクルさん。
ちなみに、金山駅前はなんだっけな?と考えていたのは本当です。www
アスクルさんはキョウクルさんになっている件。
自分、使ったことがないんですが、かなり物が届くのが早いらしい。
・テトリスの説明が結局なかった件。w
これ、Twitterで聞いてみました。
その内容がこちら。
yakumo @xxxYukihiroxxx あっ、理由はそんなに深いものはないんです。リストの頭がどこ見ても「・」とかばっかりだったので、そこにデザインをいれたくて、順番をしめしたり、形状の差に潜在的な重み付のないものって事でテトリスブロックを使ってみたんですw
8:23 PM Oct 11th NatsuLiphoneで xxxYukihiroxxx宛
なるほど。w
自分はこう考えていたことを、伝えました。
@yakumo 物事をテトリスのように組んで行けばしっかりした土台ができますよね?w ゲームのようにきえることはない土台です!w 土台=経験値。
8:42 PM Oct 11th Echofonで yakumo宛
人それぞれ、考え方は違うみたいです。
テトリスが気になった2名の方は、どう考えているか気になることろです。
自分の前の席に座っていた女性ですが、すごいうなずいていました。ディレクターの方なんでしょうか?過去にも名村さんのお話聞いたことがあるって挙手してました。
最後に
ブランディングの基本は「お礼」
です。
いいお話だったので、また聞きたいですね。ごちそうさまでした!
WCAN 2009 Autumn に参加してみていろいろな人のお話や、Webに関わる人たちの顔、目を見させていただきました。
居眠りしていた人もいました。w
参加してよかったです。次回も時間が作れた時、参加したいと思います。あー懇親会も忘れずに。w
(時間が作れたらではなく、時間を作れと言われるかもしれませんが・・・。)
From xxxYukihiroxxx
P.S
今回のWCANの実況については、Twitterでつぶやいてくださっている方々がいらっしゃいますのでTwitter – Search – wcanを覗いてみてください!