ホーム > タグ > Mac
Mac
[mac] Mac OS X LionにEclipseをインストールして日本語化までのメモ
こんな時間にブログだなんて。。。
2011年7月29日です。
どうも、xxxYukihiroxxxです。
今回、メインマシンとしてWinを使用していたわけですが、先日、あのMacBookAir(MC965J/A)というのをついに手に入れまして処理速度もかなり早いので開発オンリーのマシン構築しようということでその時のインストールメモです。
「mac eclipse インストール」というキーワードで検索すると詳しく書かれているので、簡略化できるところはズバッと切ります。
1) Eclipseのサイトにアクセス
http://www.eclipse.org/
2) Eclipse Indigo (3.7) Packages for ** をWindowsからMac OS Xに変更
3) Eclipse IDE for Java EE Developers の32bit/64bit(自分の環境に合わせて選んで)を選択してダウンロード
4) 日本語化の手順。
windowsの場合、Pleiades – Eclipse プラグイン日本語化プラグインに行けば、exeファイルもあるので、事足りたわけですが、macの場合は、exeファイルではなく、appファイルなので、本家からダウンロードしてくるわけで。
ということは、日本語化の設定も変更する必要があります。
ダウンロードするファイルは
Eclipse 3.7.0 Indigo Windows 32bit ベース / Pleiades All in One 3.7.0.v20110704
Java Standard All in One (JRE なし)
で問題ないです。
5) ダウンロードしたファイルを解凍する。(本体と日本語化のファイル2つ)
6) Pleiadesの日本語化と付属パッケージをコピーする。
日本語化のファイルを解凍するとpleiades-all-in-one-java_yyyymmdd/eclipseフォルダの中にdropinsフォルダがあるので、これを本体のEclipseフォルダの中のdropinsフォルダとして上書きする。
7) eclipse.iniにpleiades用の設定をコピーする。
このあたりは[mac]eclipseインストールとpleiadesで日本語化を参照してください。画像付きで説明しています。感謝。
eclipse.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択すると、eclipse.appの中身をFinderで表示されるので、Contents/MacOS/eclipse.iniを修正することでOK。
自分が付け加えたのは、
-javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
だけでした。
あと、windowsのディレクトリ構造になっているので、mac用に、ディレクトリを合わせないといけないので
正解は
-javaagent:../../../dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
です。一番下に付け加えれば問題なかったです。
これで無事にmac上で日本語化されたeclipseが動きました。
次の記事はAndroid開発環境の構築メモを書きたいと思います。
しっかし、macだと軽いな。いやー、軽い。
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[win7] Windows XP Mode および Windows Virtual PC のインストール [memo]
ここに行けば、すべて揃ってます。
ただし、Windows XP Mode が利用できるのは Windows 7 Enterprise、Windows 7 Professional、および Windows 7 Ultimate のみです!
まず、Virtual PCってなに?ということから。
Windows Virtual PC は、Windows 7 用の最新の Microsoft 仮想化テクノロジです。Windows XP Mode の実行時エンジンであり、Windows 7 での仮想 Windows 環境を実現します。Windows Virtual PC があれば、Windows XP Mode のアプリケーションを Windows 7 ベースの PC から表示およびアクセスできます。
簡単に言うと、Windows 7のバックグラウンドでWindows XPが動いているということでOK??
と考えると、ウィルス対策もWindows 7で対策していれば、XPでウィルス(怪しいサイト)に感染することもない?ってこと??
疑問だらけだな。こりゃ。w
とりあえず、ふぁーすといんぷれっしょん
※自分のマシンなので、他のマシンではどうなのかはわかりません。
・思ったより使いやすかった。わかりやすかった。
・仮想PCなので、アプリケーションのインストールしないとダメ。だからちょっと環境作るのに時間かかる。
・解像度が32bitに設定できなかった。(16bit固定?)
・ノートパソコンがXPなので、その環境を構築しようかと思ったぐらいサクサクカイテキ。
・初期がWindows XP pro SP3なので、Windows Updateが必須。というか、アップデートすべき。
64bitで動かしていて、あれ?動作おかしい。となったときに、XPモードが役に立ちます。
あと、クロスブラウザチェックでも十分使える。
Macの方にBoot CampでXP環境がありますが、これはクロスブラウザ確認用だったので、こっちに移行してもいいかな?と。
なんか問題があれば、移行しないけれど、今のところ特に問題ないんで、考えてます。
ちょっと今から、XPモードの不具合があるかどうか調べてみます。。。
Windows 7のXPモードはなぜすごいのか (1/2) – ITmedia News
Windows 7のXPモードは、Windows 7内の仮想マシンで仮想のWindows XP Service Pack(SP)3を走らせるというもの。XPモードはデスクトップとスタートメニューをWindows 7と共有し、クロスプラットフォームサポートのためにファイルの関連付けは同じになる。Windows XPにインストールされたアプリケーションは、Windows 7のデスクトップにアプリケーションとして表示されるため、簡単にアクセスできる。しかもこの機能は、Windows 7 Professional、Enterprise、Ultimateのユーザーはタダで使えるのだ。
あれ?自分はWin7のデスクトップに表示されてない。。。^^;
まぁ気にしない。
あった。
仮想 アプリケーション機能がサポートされるのは、Windows 7 Enterprise および Windows 7 Ultimate のみです。
これができたことで、IE6のお世話もしっかりしないといけなくなったわけで。何年かなぁ?
Windows XP Home Editionのサポート期間が2014年4月まで延長するってことなので、今は2009年だから、約5年か。
Microsoft Windows XP Home Edition のサポート ライフサイクル
これにより、Windows XP Home Edition のサポート期間は、Windows XP Professional と同様に下記までとなります。
メインストリーム サポート期間 終了日:2009 年 4 月 14 日
延長サポート期間 終了日 : 2014 年 4 月 8 日
(注意) サポートの終了日は、四半期最終日の直後の月例更新プログラム提供日までです。
SP4出るのかなぁ?
んーWindows8の開発と同時並行かな?わかんない。Windows 8 : Windows XP = 9 : 1 ぐらい??
とりあえず、IEをXMLパーサー対応にすることで、みんな幸せになれるんだけどなぁ。。。
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[Google] グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画 [要約&考察&動向]
- 2009-07-09 (木)
- Diary
Introducing the Google Chrome OS
原文です。
日本語訳はCNETJAPANで確認してください。
勝手な解釈、戦略、今後の動向、マイクロソフト社との違いを自分なりに考察。
・Googleさんはモバイルプラットホームをベースで開発を進めていた。→Android。
・モバイルでうまくいった技術を元にWebOSに踏み込む。あくまでウェブ。
・マイクロソフト社はPCからモバイルへ。グーグル社はモバイルからPCへWebOSとして確立?
・Yahooさんはリーサルウェポンがあるかも?それとも全く考えてはいない?そんなことはないと思う。Googleさんに先手打たれたか?
・オープンソースプロジェクトの内部ではLinuxが稼働。Linuxベース。つまり、無償。
・アプリケーションはウェブ上で稼働する。API
・HTML5を踏まえた考え方。3D。2010年9月頃正式発表予定。(2010年後半だよね。)
・あくまで2010年後半までにWebOS。その後はOSに進展?(無いとは言えないが、やらない方がいいと思う。他のサービスを向上させた方が一石三鳥になるのでは?Winユーザー+Macユーザー+Linuxユーザー)
(余談ですけど、各国でWindows7のOSの価格が税金関係で違うみたいです。2倍も跳ね上がるとか?Linuxベースであれば、関係ない。)
・同時に本当のGooglePhone(gPhone)が試作される??グーグルホーン、完全無料で通話はスカイプ。インターネット通話で全世界で使用できる。ネットが届いていないところはどうする?→他の通信事業者に対しても周波数帯を販売する。今でいう3Gが基本になるかも?いや、WiMAX(サービスを利用することで可能では??)を網羅すれば可能かも?(背景を見ればわかると思う。)
【Memo】
2G(第2世代)PDC方式
利用周波数帯:800MHz、1.5GHz
3G(第3世代)W-CDMA方式
利用周波数帯:2GHz
グーグルホーンの参入 ある女子大教授の つぶやき@2007.12.05 Wednesday
グーグルホーンの参入
携帯電話への検索サイト大手のグーグルの参入が明確となってきた。すでに発表している携帯電話向けのソフト群「アンドロメダ」に続いて、米国政府が実施する無線周波数帯の入札への参加を表明している。これはテレビのデジタル化で空白となる周波数帯のことで、近じか競争入札が実施される。落札価格予想は5000億円で、これを手に入れれば、アンドロメダ搭載の携帯電話向けに高速通信網を整備したり、他の通信事業者に対しても周波数帯を販売することができるので、グーグルのビジネスモデル拡大へつなげることができる。
#アンドロメダって書いてあるけれど、現在ではAndroid(アンドロイド)です。
ちなみに、プラットホームAndroid(アンドロイド)はカーネルに採用されたLinuxベース。
以上の考察により、完全無料は厳しいが、WiMAXの利用料とハード料金を払うことで可能。完全無料携帯は出来ない。出来たとしてもやってはいけない領域かもしれない。
すごいよねぇ~。
この妄想癖がっ!!
この妄想が現実になれば1年後が予想できたことになるのか。。。w
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[HTML5] Web向け3DグラフィックAPIまとめ [DEMO]
これを見ていただきたいです。
で、これはHTML5のDEMOであり、今のブラウザで確認できたのは、Safari4.0だけでした。
IE7はもちろん、Firefox3.5もIE8も見ることはできませんでした。
唯一見れたのがSafari4.0です。
WinでもMacでも最新のSafariをインストールすることでDEMOを見ることは可能でした。
Learn more about O3D at:
http://code.google.com/apis/o3d
iPhoneやiPod touchなどのSafari(ブラウザ)にはなぜかFlashが組み込まれないという状況になってしまったので、自分としてはがっかりしていたのですが
今後、FlashなしでAPIだけでここまでいけるとなると考えものですね。
APIとは、あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のこと。また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合。個々のソフトウェアの開発者がソフトウェアの持つすべての機能をプログラミングするのは困難で無駄が多いため、多くのソフトウェアが共通して利用する機能は、OSやミドルウェアなどの形でまとめて提供されている。個々の開発者は規約に従ってその機能を「呼び出す」だけで、自分でプログラミングすることなくその機能を利用したソフトウェアを作成することができる。
Silverlightも消えてしまうのかどうか?
最新の情報は日本語ではなく英語なので、海外のサイトにアンテナ広げた方がよさそうです。
ちなみに、Web向け3DグラフィックAPIは、
Googleは「O3D」
http://code.google.com/apis/o3d
Mozillaは「Canvas:3D」
https://wiki.mozilla.org/Canvas:3D
なんです。。。
Flashでも3D可能ですが、APIが出てきたことにより、誰でもゲーム感覚的なHPが作れそうな感じがしました。
あんな動きみたいにしてみたい。という要望は今もありますが、数年後にはどちらからのAPIを使用したHPを納品してそうですね。
Flashの方が制作費的には安くなるのか?それとも高くなるのか?
Web屋さんはどう判断するのでしょうか?
いろんなAPIを組み合わせることで結構いい感じになるのかもしれませんが、Flash以上にお勉強が必要になりそうだと思いました。^^;
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[Win7] Windowsありがとうキャンペーン [先行予約完売?!]
ちょうど前回の記事、[Win7] Windowsありがとうキャンペーン [先行予約開始]を公開してから24時間経過した、6月28日AM1:00頃にはほとんどの小売店が完売になっておりました。
かなり魅力的な価格と先行発売ということもあって、注目を浴びていたのでしょうか?
それとも転売目的なのかどうかも個人の考えかと思いますが。w
それにしてもバカ売れで正直びっくりしました。
そこまで待ち望んでいたのか?と。
けれど、RC版インストールしたレビューにも書きましたが、XPモードがあるのは頼もしいです。
Windows7で立ち上げ、XPモードに切り替え。そうすればほとんどのデバイスは認識されるので、ここは評価してもいい点だと思います。
あと、vistaでの動作しているソフトは順次、Windows7に対応していくかと思いますが、default(初期設定)で動く可能性もあるので、そのあたりも今後検証したいと思います。試しにウイルスバスター2009をお試し期間30日間を入れてみましたが、特に問題は見当たりませんでした。正常に動作しております。30日後にはNortonをインストールしてみようかと。
あと仕事関係のソフトなども入れてみて動作チェックを行って、仕事に支障がないと判断した時、Windows7にアップグレードしようかと思います。
ちょっとしたことですが、
Windows XP(サブ)
Windows Vista(メイン)
Mac OS X & bootcampでWindows XPをインストール済み(サブ)
があります。
XPを生かすか?それとも、Windows7にするか?
MacのbootcampでXPが入ってますが、それにWindows7を入れるか?
Macのシステムソフトウェアのアップデートが間に合えば、入れると思います。
すでにWindows8の開発着手しているわけですが、7でも満足できないのか?それとも新しいインターフェースにするのか?
もっと軽くするのか?どうかはわかりませんが、もしかしたら映画マイノリティーリポートのような感じになるのか?!という期待もあります。w
ちなみにWindows7ではタッチパネル対応の画面でしたら対応可能になっております。
標準でWebカメラ搭載され、手の動きでウィンドウを自由に操る時期もそう遠くはないかもしれませんね。
(すでに日立のWoooでは手の動きを感知してリモコンいらずの試作品も完成しているので。)
携帯の3Dがパソコンに対応したら、マイノリティー状態ですよ。^^
Macの次期OS(Mac OS X v10.6 Snow Leopard)も2009年9月の予定なので、楽しみです。
ちなみに、現行のMac OS X v10.5 Leopardからのアップグレード価格は1ユーザーの場合で29ドル(3000円程度?)で、
2009年6月8日以降に、Up-To-Dateプログラム対象のコンピュータまたはXserveを購入され、製品にMac OS X Snow Leopardが同梱されていなかったお客さまは、980円(税込)でMac OS X Snow Leopardへアップグレードできるとのこと。
先手はMac OS X Snow Leopardのレビューの嵐になりそうだが、そのあとはWindows7のレビューですね。
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > Mac
- Search
- Feeds