ホーム > タグ > IE
IE
[win7] Windows XP Mode および Windows Virtual PC のインストール [memo]
ここに行けば、すべて揃ってます。
ただし、Windows XP Mode が利用できるのは Windows 7 Enterprise、Windows 7 Professional、および Windows 7 Ultimate のみです!
まず、Virtual PCってなに?ということから。
Windows Virtual PC は、Windows 7 用の最新の Microsoft 仮想化テクノロジです。Windows XP Mode の実行時エンジンであり、Windows 7 での仮想 Windows 環境を実現します。Windows Virtual PC があれば、Windows XP Mode のアプリケーションを Windows 7 ベースの PC から表示およびアクセスできます。
簡単に言うと、Windows 7のバックグラウンドでWindows XPが動いているということでOK??
と考えると、ウィルス対策もWindows 7で対策していれば、XPでウィルス(怪しいサイト)に感染することもない?ってこと??
疑問だらけだな。こりゃ。w
とりあえず、ふぁーすといんぷれっしょん
※自分のマシンなので、他のマシンではどうなのかはわかりません。
・思ったより使いやすかった。わかりやすかった。
・仮想PCなので、アプリケーションのインストールしないとダメ。だからちょっと環境作るのに時間かかる。
・解像度が32bitに設定できなかった。(16bit固定?)
・ノートパソコンがXPなので、その環境を構築しようかと思ったぐらいサクサクカイテキ。
・初期がWindows XP pro SP3なので、Windows Updateが必須。というか、アップデートすべき。
64bitで動かしていて、あれ?動作おかしい。となったときに、XPモードが役に立ちます。
あと、クロスブラウザチェックでも十分使える。
Macの方にBoot CampでXP環境がありますが、これはクロスブラウザ確認用だったので、こっちに移行してもいいかな?と。
なんか問題があれば、移行しないけれど、今のところ特に問題ないんで、考えてます。
ちょっと今から、XPモードの不具合があるかどうか調べてみます。。。
Windows 7のXPモードはなぜすごいのか (1/2) – ITmedia News
Windows 7のXPモードは、Windows 7内の仮想マシンで仮想のWindows XP Service Pack(SP)3を走らせるというもの。XPモードはデスクトップとスタートメニューをWindows 7と共有し、クロスプラットフォームサポートのためにファイルの関連付けは同じになる。Windows XPにインストールされたアプリケーションは、Windows 7のデスクトップにアプリケーションとして表示されるため、簡単にアクセスできる。しかもこの機能は、Windows 7 Professional、Enterprise、Ultimateのユーザーはタダで使えるのだ。
あれ?自分はWin7のデスクトップに表示されてない。。。^^;
まぁ気にしない。
あった。
仮想 アプリケーション機能がサポートされるのは、Windows 7 Enterprise および Windows 7 Ultimate のみです。
これができたことで、IE6のお世話もしっかりしないといけなくなったわけで。何年かなぁ?
Windows XP Home Editionのサポート期間が2014年4月まで延長するってことなので、今は2009年だから、約5年か。
Microsoft Windows XP Home Edition のサポート ライフサイクル
これにより、Windows XP Home Edition のサポート期間は、Windows XP Professional と同様に下記までとなります。
メインストリーム サポート期間 終了日:2009 年 4 月 14 日
延長サポート期間 終了日 : 2014 年 4 月 8 日
(注意) サポートの終了日は、四半期最終日の直後の月例更新プログラム提供日までです。
SP4出るのかなぁ?
んーWindows8の開発と同時並行かな?わかんない。Windows 8 : Windows XP = 9 : 1 ぐらい??
とりあえず、IEをXMLパーサー対応にすることで、みんな幸せになれるんだけどなぁ。。。
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[HTML5] Web向け3DグラフィックAPIまとめ [DEMO]
これを見ていただきたいです。
で、これはHTML5のDEMOであり、今のブラウザで確認できたのは、Safari4.0だけでした。
IE7はもちろん、Firefox3.5もIE8も見ることはできませんでした。
唯一見れたのがSafari4.0です。
WinでもMacでも最新のSafariをインストールすることでDEMOを見ることは可能でした。
Learn more about O3D at:
http://code.google.com/apis/o3d
iPhoneやiPod touchなどのSafari(ブラウザ)にはなぜかFlashが組み込まれないという状況になってしまったので、自分としてはがっかりしていたのですが
今後、FlashなしでAPIだけでここまでいけるとなると考えものですね。
APIとは、あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のこと。また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合。個々のソフトウェアの開発者がソフトウェアの持つすべての機能をプログラミングするのは困難で無駄が多いため、多くのソフトウェアが共通して利用する機能は、OSやミドルウェアなどの形でまとめて提供されている。個々の開発者は規約に従ってその機能を「呼び出す」だけで、自分でプログラミングすることなくその機能を利用したソフトウェアを作成することができる。
Silverlightも消えてしまうのかどうか?
最新の情報は日本語ではなく英語なので、海外のサイトにアンテナ広げた方がよさそうです。
ちなみに、Web向け3DグラフィックAPIは、
Googleは「O3D」
http://code.google.com/apis/o3d
Mozillaは「Canvas:3D」
https://wiki.mozilla.org/Canvas:3D
なんです。。。
Flashでも3D可能ですが、APIが出てきたことにより、誰でもゲーム感覚的なHPが作れそうな感じがしました。
あんな動きみたいにしてみたい。という要望は今もありますが、数年後にはどちらからのAPIを使用したHPを納品してそうですね。
Flashの方が制作費的には安くなるのか?それとも高くなるのか?
Web屋さんはどう判断するのでしょうか?
いろんなAPIを組み合わせることで結構いい感じになるのかもしれませんが、Flash以上にお勉強が必要になりそうだと思いました。^^;
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[0x000000F3] フィードバックすることが意義がある。 [Win7RC]
すでに提出されている技術内容かもしれないが、PCのスペックは数多いので、ブルースクリーンを見たときはフィードバックするようにしています。
今回、初のブルースクリーンになって、Win 2000を思い出しました。w
レアなケースかもしれませんが、内容を書いておきます。
Windows 7 RC版(x32)にfirefox 3.5 RC2(日本語)をインストールしました。
どちらもRC版なので、完成品ではないのですが、ブルースクリーンになったので、お知らせ。
STOP: 0x000000F3が表示されました。
再現方法。
左下にfirefoxのアイコンをタスクバーに入れておきます。
そのあと、右クリックしてfirefoxのプロパティをクリック。
タグの中に検索結果というのがあります。
それをクリックしたと同時にブルースクリーンになります。
【23.Jun.2009 19:15 Update】
別の方法でも確認できました。
普通にデスクトップ上にあるfirefoxのアイコンを右クリックしてプロパティを参照しても同じ0x000000F3が表示されます。
久々にブルースクリーンを見たい方はぜひ。w
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[vista] Service Pack 2(SP2)適応後のIE8アンインストール方法
IE8が使いづらいということもあり、さらにTwitterも対応していないということもあり、けれど、クロスブラウザチェックするときはIE8対応しなければならないしということもあり、メインのPCはvistaなんですが、Macの方にbootcampでIE8,IE7,IE6が入って検証できる環境なので、IE8からIE7へバージョンダウンしました。
いずれはIE8にしなければいけないのですが、もうちょっと改善されたらIE8の再度検討という方向で行こうかと思います。
とりあえず、メモしておきます。
Win vista SP2をダウンロードした後でも、IE8をアンインストールすることは可能です。
手順としては、
1)コントロールパネルを開いていただき、プログラムと機能をクリックします。
2)プログラムの一覧画面でIE8は表示されませんので、画面左側にある「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックすると、IE8が表示されます。
3)IE8を選択してアンインストールをクリック。
少々時間がかかりますが、アンインストールは無事に終了し、IE7が戻ってきました。
ちなみに、IE8をアンインストールした後も、コントロールパネル上ではSP2になっておりますので、他のセキュリティーは今のところ問題ないです。
快適なWin生活を。
From xxxYukihiroxxx
P.S
fedora11リリースされましたね。自宅サーバーとして稼働中なので、時間を見計らってUpしたいと思います。^^
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
[Twitter] IE8に非対応??
- 2009-06-10 (水)
- Diary
残念なお知らせ。
というか、IE8をインストールした後に、気がついたんですけど、TwitterがIE8に対応していないという問題。
今日Twitterというものにアカウント作成してやってみたんですよ。
自分、独り言結構書けますので。w
けど、日本語にすると、検索でHitされないので、英語で書いてます。これで少しは英語力も付けばうれしいんですけどね。
あと、一人で独り言言っててもぜんぜん面白くないです。w
これは正直な意見です。
どうやって絡むのか?
フォロー機能というのがあって、そこから絡んでいけばフレンドになれるという話。
mixiで言えば、みんなのエコーが全世界のTwitterユーザーに発信するみたいな感じです。
フォローも必要だが、まぁしばらくは本当に独り言を書いてそうです。w
From xxxYukihiroxxx
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > IE
- Search
- Feeds